ご挨拶
今回で早くも3回目のレッスンでしたが皆さん内容難しくありませんか?
レッスンでもお話していますが、毎日の身体と向かい合うストレッチが身体の不調を取り除く第一歩です。
自分の身体ですので自分の整えていくのが一番良い事だと考えています。
講座の流れ
- 第1回目講座→姿勢
- 第2回目講座→腰・股関節
- 第3回目講座→足首
- 第4回目講座→膝
- 第5回目講座→肩
- 第6回目講座→首
講座の資料
こちらでは、講座の資料を紹介していきます。

今回のテーマ 「足首」
今回は、姿勢の改善を講習していきました。
第二の心臓と呼ばれるふくらはぎ(腓腹筋)。
もし、あなたが足のむくみ、冷え、足がつるなどするのであれば足首をよく動かしていくとすっかりと改善されると思います。
今回は、足首や足の指を中心に動かしていきます。
ステップ1 あしの指をほぐす
足の指は大変大切な場所です。
棒ストレッチの時に指の大切さをお伝えしていますがしっかりと「使える」足になり大地を踏みしめていきましょう。

1、足の関節を手をおおうように伸ばしていきましょう!
2、指を一本一本握りながらゆっくりと伸ばしていきましょう!
指のブレーキを取り除き歩きやすい足、安定性の高い足にしていきましょう。
ステップ2 立って行うストレッチとトレーニング
足首を動かす運動は少ししかありません。
しっかりとポイントを押さえて運動をしていきましょう!
ふくらはぎのストレッチ (番外編)
レッスンでは、行いませんでしたがこちらの方がしっかりとふくらはぎの筋肉を伸ばしていけるので紹介しいきます。
是非とも試し見てください。
ふくらはぎのストレッチ (番外編)
1回30秒〰1分間 両足
段差を使ってしっかりと伸ばしていきます。
こちらのストレッチを教えていきたかったのですが段差がなくできませんでした。
ふくらはぎの前のストレッチ(足のつるのを防止します。)
伸ばす時間は、30秒程度
足の甲の柔軟性をみます。
しっかり行うと足の裏のつる感じが消えてくると思います。
ふくらはぎのトレーニング むくみ改善
週2回〰3回 10回×4セット
足首を動かしてふくらはぎをしっかりと使っていきます。
この筋肉を使えば使うほど疲労回復や身体の代謝がよくなります。
ステップ3 棒ストレッチ
棒ストレッチは、足の裏から全身を変えていく体操法です。
無理のないようにしっかりとやりましょう。
最後に
今回で3回目の講座開講になりました。運動を継続していればしっかりと体は変わります。
無理のないようにしかし、習った内容を週に2〰3回やってみてください。
コメントをお書きください
杉本左知子 (土曜日, 17 11月 2018 10:37)
配信ありがとうございます。
今回の内容とても分かりやすかったです。
同じ内容を1回目と2回目の分も送信していただけると嬉しいです。
杉本左知子 (土曜日, 17 11月 2018 10:40)
2回目は送信されていました。
1回目欠席だったので、
よろしくお願いします。