ご挨拶
今回の講座はいかがでしたか?こちらのページにて振り返りをしていきますのでどうぞご覧ください。
- 第1回目講座→姿勢
- 第2回目講座→腰・股関節
- 第3回目講座→足首
- 第4回目講座→膝
- 第5回目講座→肩
- 第6回目講座→首
ご参加の皆さんへ
その中ご参加頂きありがとうございました。今回は、1回目のテーマ講座は、「姿勢の改善」でした。最初にこのテーマにしたのは、身体の根本について皆さんに知って頂きかったからです。 これについてこちらで改善の為のストレッチを教えていきます。
ステップ① テーマ「姿勢」
毎回テーマを変えて講座での指導をしています。
今回は姿勢。多くの人が自分の姿勢を気にしていると思います。
しかし、正しい姿勢とはなんでしょうか?
考えた事がありますか?
今回の講座ではこの事を深めて それは、どういう状況でも適応しやすい身体の柔軟性がポイントになってきます。
解剖学的には、安静立位での姿勢が決まっています。
講座の中ではまず自分の今の身体の姿勢がどうなっているかを知ってもらいます。
出典:北九州整体院
- 自分の正しい姿勢を知ってもらう為に垂直の壁に背中をつける。
- 猫背の人は、頭が前へ。平背の人は、腰が丸まる。反腰の人は、腰が壁に付きにくい。図にはありませんが巻肩の人は、肩が壁につきません。
- 自分の姿勢のタイプが分かってきたら、背骨のストレッチをしていきます。
正しい姿勢を知る
こちらで正しい姿勢がどういうものかをお伝えしていきます。
ご自分では分かりにくいかもしれませんので2人二組で行いましょう。
ステップ② 姿勢を改善す為のストレッチ
2.肩と背骨の位置を元に戻す。捻転(ネンテン)ストレッチ【肩こり解消】
ネンテンストレッチ 動画バージョン 30秒間〰60秒間
横向きに寝て、上の足を前へ。上の腕は後ろへ回す。(肩甲骨を意識) ※無理をせずに自分のペースで行いましょう。呼吸は止めずに吸って吐きましょう。30秒~60秒。 しっかりとやれば肩こりがスッキリとなくなります。 身体をひねっていると徐々に肩や腰、背中が伸びて筋肉が伸びている場所をさすってみましょう。 痛かった場所がさすったことにより伸びてきます。
ステップ③ 棒ストレッチ×体幹トレーニング
棒ストレッチは、棒術と空手の準備運動を取り入れた木製の棒を使って体の足から身体の中の感覚を呼び覚ますトレーニングです。
3ヶ月続けていくと身体の安定性が高まり、バランス感覚が良くなり足の筋肉がつき機能性が高くまります。
最後に
こちら紹介していきましたトレーニングなどは、自分できる範囲で行っていきましょう。自分の身体を見つめなおす為にするものですから誰と競うものでもありません。 毎日少しずつする事によって身体はそれに応えて変わっていきます。